1123
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
漫画・アニメ

意外と知らない漫画の歴史! “変人”らが築いた文化がいつしか「大衆の楽しみ」へ

SNSでの感想
作者不詳『鳥獣人物戯画』
目次
  • 大正以前の作品は、なんか笑える「おもしろ絵」
  • 「鳥獣人物戯画』から漫画史がスタート
  • 『一休骸骨』から盛り上がりを見せる“漫画感”
  • 当時から漫画はサブカル的な位置づけだった?

 漫画はもはや世界に誇る「ジャパニーズ・カルチャー」のひとつである。今や多くの人が、スマホアプリなどで漫画を読みながら生活するのが普通になった。ただ、日本において、現在のようにコマ割りや吹き出しがある長編漫画のスタイルが完成したのは昭和初期から。意外と歴史が浅い。「ここ数十年で進化しすぎ」な媒体、それが漫画なのだ

 漫画がここまでハイスピードでメディアとして成長したのは「数十年もの間ずーっと、日刊、週刊、月刊で連載されてきたから」だと思う。「その時期の日本人の価値観」をいち早くキャッチして、ストーリーに反映できるわけだ。同じメディアでも、制作期間の長い映画や小説ではこうはいかない。つまり「マンガ史を振り返ること」は「日本の昭和~令和の生活史を紐(ひも)解くこと」に近い

 そこで、この企画では日本における漫画の歴史を遡(さかのぼ)りながら、同時に当時の日本人の生活も見ていきたい。今回は「そもそも漫画っていつできたんだっけ」という話から、「江戸時代の漫画はどんな立ち位置だったのか」までを紹介してみよう。

大正以前の作品は、なんか笑える「おもしろ絵」

 まず、「漫画はいつ始まったのか」という話をしたいのだが、その前に「何を漫画とするのか」という話をしなくてはいけない。そして、ぶっちゃけると、いまだに定義がめちゃめちゃ曖昧(あいまい)なのである。

 現代人に「漫画の定義とは?」と聞くと「まず、絵とストーリーがあることでしょ。で、コマ割りと吹き出しがあって、なんかキャラクターがいて……」と回答するに違いない。しかし、実はこういった”漫画像”が一般的になるのは、大正時代以降なのだ。

 それ以前のいわゆる「漫画」にくくられる作品は「おい、なんだコレ。力が抜けてて謎の躍動感があって、ちょっと笑えるんだけどコレ」っていう「おもしろ絵」を指すのだ。漫「画」とあるとおり、ストーリーとかキャラとかはいったん置いておいて、「絵」なのである。

 じゃあ、そんな「なんかユーモアたっぷりで笑える絵」はいつ始まったのか。世界的に見ると数万年前、クロマニョン人が描いたラスコー洞窟(どうくつ)やアルタミラ洞窟の壁画が、すでにかなり漫画チックだ。

『ラスコー洞窟の壁画』。先史時代の美術作品のひとつ

 日本国内でいうと、「漫画」ではないものの、縄文時代の土偶なんて今見てもゆるキャラ感があって、すんげぇユーモラス『ドラえもん』の隣にいても違和感がないくらいの可愛らしさがある。つまり、こんなに昔から、今の漫画に通ずる表現は出てきているのである。

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy