1226
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
音楽

『渋谷La.mama』のイベントプロデューサーに聞く、サブスク時代にライブハウスが生き残るために必要な要素

SNSでの感想
「渋谷La.mama」のイベントプロデューサー兼ブッキング担当の石塚明彦さん 撮影/伊藤和幸
目次
  • 老舗ライブハウス「新宿JAM」の閉店で、ラママのブッキングンマンに
  • ラママは年中無休。最近増えている「個人イベンター」とは?
  • ライブハウスが窮地の中、ラママが40周年を迎えられた理由
  • ライブハウスの動員数より、音源の再生回数を競う時代に
  • 売れたバンドマンは、まじめで忍耐強かった!
  • ライブハウスで生の人間を観ることの面白さ

 今年で設立40周年の老舗ライブハウス『渋谷La.mama』(以下、ラママ)。第1弾インタビューでは設立から、店名の由来、数々のバンドや芸人を輩出した裏側について、代表を務めるはたの樹三さんにお話を伺いました。

 第2弾インタビューは、ラママのイベントプロデューサー兼ブッキングも務める石塚明彦さんに、リアルなライブハウスの現状について語ってもらいました。

老舗ライブハウス「新宿JAM」の閉店で、ラママのブッキングンマンに

──石塚さんは「太陽の塔」(1995年にメジャーデビューしたロックバンド)などで、ドラマーとしてバンド活動もされています。バンドマンからどのようにしてラママのブッキングをされるようになったのですか?

「もともと、バンド解散後の2006年から『新宿JAM』(1980年オープン、2017年に閉店した老舗ライブハウス)の店長をやっていたんです。でもJAMが閉店することになって、“ラママでブッキングができる人を探しているみたいだから、一度、社長(はたの樹三さん)に会ってみないか?”って誘われたのがきっかけでしたね」

──バンドではラママによく出演されていたのですか?

「それが2〜3度しか出たことがなくて、なじみがなかっただけにすごく新鮮だったんですよ」

──ちなみにライブハウスでは、どのように業務分担をしているのですか?

「ラママは、店長がライブ中のPA(ライブ中の音響の調整)や照明もやっています。一般的にライブハウスは店長のほかにブッキングマネージャーがいたり、PA、照明、受付、ドリンクカウンター、配信担当みたいな感じで、スタッフでそれぞれの業務を回しています。そこに電話応対や問い合わせを担当するデスクがいます」

──結構、大所帯なのですね。石塚さんがブッキングをするようになって、出演者の傾向はどのような感じですか?

「僕がJAMで働いていた頃は、出演者はほぼバンドだけでした。ラママに来てコロナ禍になったここ2年は、バンドだけではなくアイドルイベントが増えたのが大きいですね。最初は演奏じゃなくてオケ(録音された音源)で歌うのはどうだろうって思ったけれど、実際にライブを観たら最高でした」

ラママは年中無休。最近増えている「個人イベンター」とは?

──サブスクリプションと呼ばれる定額制であらゆるジャンルの音楽を聴けるようになって、出演者も変わってきましたか?

サブスクの普及で、音楽を聴く人の裾野はめっちゃ広がっていると思いますね。ジャンル分けもなくなってきたと感じます。今は、青春パンク(2000年代に音楽シーンに起こったムーブメント)と呼ばれたガガガSPや銀杏BOYZのように、バンドがライブハウスの動員だけで人気が出て、シーンで注目されるようになるのは難しいですよね。バンドの数はブームのころよりは減っている気がします。今は弾き語りとかも増えている感じです」

ラママは40年の歴史の中で、JUN SKY WALKER(S)やTHE YELLOW MONKEYなどの超人気バンドを数多く輩出し、バンドマンたちが目標とするライブハウスと言われてきた 撮影/伊藤和幸

──表現方法も、バンドだけにとどまらずバラエティになってきたのですね。石塚さんがブッキングするときに、気をつけていることはありますか?

「イベントをやるときは、お互いがある程度、知り合いじゃないとうまく回らなかったりするので、やっぱり各バンドの人間関係を調べたりはしますよね(笑)。僕の場合はですけど……。出演者とミーティングをしてどんな音楽やバンドが好きかを聞いて、そこからイベントを作り上げていくのが好きですね。他に自分の人脈からであれば、僕のバンド(太陽の塔)のプロデューサーだったPANTAさんのバンド・頭脳警察と、僕の友達のフラワーカンパニーズをブッキングしたりとか。あとは同時代に活躍していたけれど、実は一緒に出演していないようなバンドを組み合わせたりしたときの化学反応が面白いですね」

──ラママの営業は年中無休なのですか?

そうなんです。365日中、正月三が日以外は営業しています。だからずっと同じブッキングのやり方をしていると、スケジュールはなかなか埋まらない。最近は、『個人イベンター』と呼ばれる個人でライブハウスを借りて企画をする人たちと組むことも多いですね。個人イベンターは普段は全然違う仕事をしていたりするので、出演者のギャラについてとか、イベントの進め方などの相談に乗ったりもします。お客さんでライブハウスに来ている人って、みんな個人イベンターになれる可能性があるんじゃないかなって思うんですよ。だって僕らと少し違う思考回路を持っているから、ものすごく面白いですよね。それと個人イベンターさんは本当に自分が好きなバンドを呼んでくるから、僕らが考えつかないような組み合わせとかあるんですよ

──個人イベンターの好きなようにイベントを行えるのですね。

“今日1日、君の好きなイベントをやってください。僕が後ろからサポートするよ”っていう感じですね。個人イベンターさんは、1年に1回くらいのペースでイベントをするから、その集中力って半端ないんですよね(笑)。彼らが涙を流してイベントが終わることも結構ある。だって自分の好きなバンドが出てくれて、お客さんが観に来て、好きなアーティストから“ありがとう”って言ってもらえるわけじゃないですか。たまらない経験だよね

入り口に貼られたイベントスケジュール。ベテランから若手まで出演者は幅広い 撮影/伊藤和幸
読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy