かつての大人気番組、『アメリカ横断ウルトラクイズ』(以下、ウルトラクイズ)。その第10回大会(1986年)で、決勝まで行かせていただいた私の体験から、前回、前々回と、いわゆる「体力クイズ」のチェックポイントでの裏話を紹介しました。
○準優勝者が語る、想像を絶する「マラソンクイズ」の過酷な事情
○絶体絶命! 本番中に思わず「カメラを止めて!」と言いそうになった「砂地獄早押しクイズ」
今回は、いわば「体力クイズ裏話三部作」(三部作だったのか!)の締めくくり。私が参加した第10回大会で、“もっともキツかった体力クイズ”についての裏話です。
体力的にもっともキツかったクイズ形式は、「バラマキクイズ」!
ウルトラクイズの旅から帰国し、放送も終了したころ、周りからこんな質問をよくされました。
「実際にやってみて、体力的にもっともキツかったクイズ形式はどれだったの?」
はい。引っ張らずにズバリお答えしましょう。
私個人の感想ですが、体力面で圧倒的にキツかったのは「バラマキクイズ」でした。
ご存じない方のために説明しましょう。
「バラマキクイズ」とは、離れた場所(ときには砂漠や平原など、広大な土地の一角)にバラまかれたクイズの問題が入った封筒を、挑戦者がスタート地点から一斉に走って取りに行き、1通を拾って福留功男さん(以下、留さん)の元に戻り、早く戻った順に解答するというルール。
第10回大会では、2問正解で勝ち抜け。封筒の何パーセントかは、中にクイズ問題が入っていない代わりに「ハズレ」と書かれたカードが入っていて、これが出たときには、司会の留さんが、それをチャレンジャーに見せて、「これをなんと読む!」と言うのが恒例でした。
ウルトラクイズでは早くも第3回大会(1979年)で初登場した定番のルールで、以後、最後の第16回大会まで毎回登場した、番組を代表するクイズ形式のひとつです。
もちろん、かつての私は、「ウルトラクイズに行くことができたら、絶対にバラマキクイズをやってみたい」と憧れていました。
しかし……。
実際にやってみると、数ある体力クイズの中にあって、ダントツで「キツいルール」だったのです。