1204
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
生き方

“デジタルの力で文化を継承する”『絶滅メディア博物館』の仕掛け人、川井拓也さんのモチベーションは「最適化と遊び心」

SNSでの感想
絶滅メディア博物館の運営を行う、株式会社ヒマナイヌ代表・川井拓也さん 撮影/山田智絵
目次
  • 過去の機械に“永遠の命”を与える
  • 多くのビジネス層に認知されはじめた、ヒマナイヌスタジオ大手町
  • このスタジオは、コロッケ定食しか出さない
  • カフェもスタジオも博物館も、すべては「遊び心」

 高円寺三角地帯で『原稿執筆カフェ』を運営する、株式会社ヒマナイヌ代表の川井拓也さん。前回はSNSでも話題沸騰中の『原稿執筆カフェ』について、最適化されたカフェの運営方針と、ニッチな層を取り込むための戦略についてお伺いした。【第1弾インタビュー→「そこのアナタ、領収書たまってません?」『原稿執筆カフェ』でも話題の川井拓也さん。経費精算への新たな挑戦に迫る!

 今回お邪魔したのは、使われなくなった機器を展示した『絶滅メディア博物館』と、ジャーナリストの田原総一朗さんをはじめ、多くの著名人による収録が行われる『ヒマナイヌスタジオ大手町』。

 第2弾記事では『原稿執筆カフェ』とはまるでコンセプトの違う2つのスペースを運営する理由と、次々に楽しめる空間を仕掛ける、川井さんのモチベーションの源泉を伺った。

過去の機械に“永遠の命”を与える

ヒマナイヌスタジオ大手町と併設されている、『絶滅メディア博物館』。実は、第1弾記事で紹介した高円寺三角地帯のトイレにもメディアの数々が展示されている 撮影/山田智絵
高円寺三角地帯のトイレ内観 撮影/山田智絵

──この絶滅メディア博物館はどんな場所なんですか?

絶滅メディア博物館では、今はもう使わなくなったカメラやVHS、タイプライターやパソコンといった機械を全国から寄贈してもらい、展示しています

 最初はそんなに集まらないかな……と思ってたんですが、Twitterで募集したら思いのほかたくさんの人に協力してもらえて。家にあるとガラクタになっちゃうけど、ここに送れば文化遺産として残すことができる。そんなプロジェクトに賛同してもらいたいと思って立ち上げた企画です

VHS、フィルムカメラなど懐かしの機器が陳列されている 撮影/山田智絵

──テレビやネット記事でしか見たことがなかったような製品を、こうやって間近で見れるのは貴重ですね。

各世代によって盛り上がる機器が違うことも面白いですよね。Macintoshが出始めたころに盛り上がってた人や、ベータマックス懐かしい!みたいに思う人もいて。いずれはスマホが古いっていう時代が来るかもしれないですよ?“え、まだ端末持ち歩いてんの?”みたいな(笑) 」

──確かに(笑)。この取り組み自体はなぜ始めようと思ったんですか?

「芸術系の大学に通っていた際、授業で8mmフィルムカメラをよく触ってたんです。でも動画カメラってどんどん新しいフォーマットが出て、しばらくすると陳腐化して再生や編集もできなくなってしまう。マニアでない限り、そういう機械たちは捨てるしか術がないんですよ

 でも、これまで愛する人を記録するために頑張ってくれたカメラの数々を、もう使えないからといってお役御免にしてしまうのも寂しいじゃないですか。だから、こうやって自由に撮影できる博物館をつくって、来た人がSNSにアップして、デジタルの世界で過去のメディアが生き続ける。僕らを支えてくれた機械たちに永遠の命を与えることができる。それがこの博物館のコンセプトにもなっています」

──新しい文化の継承方法ですね。

「普通の博物館だったら触れないし基本、撮影禁止ですからね。

 入場時は“保存協力費”という形で1000円をいただいてるんですが、ただ過去に流行(はや)った機械を見るだけで1000円って、ちょっとお高めじゃないですか。でも、この展示物への“保存協力費”をお支払い頂ければ、文化の継承者として名を連ねることができる。そこに価値を感じてもらえればうれしいです」

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy