1122
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
漫画・アニメ

史実から紐解く、アニメ『地獄楽』“打ち首執行人”は昔から愛されてきた存在だった?

SNSでの感想
原作『地獄楽』(賀来ゆうじ/集英社)の画眉丸と山田浅ェ門 佐切
目次
  • 創作テーマとして愛され続ける、打ち首執行人
  • 古代日本では「生と死」が主流? 不老不死への憧れは輸入された文化だった
  • 歴史は物語に、物語は史実に、そしてマンガへと昇華されていく

 今夜最終回(13話)の放送を控えている、話題のアニメ『地獄楽』(テレビ東京系)。江戸幕府11代将軍・徳川斉慶、元石隠れ衆最強の忍“がらんの画眉丸”、打ち首執行人・山田浅ェ門佐切など、史実をベースにしたと思われる要素がたくさん散りばめられている本作は、元ネタは何か? とたびたび話題になることも。

 前半では、「和樂web」(小学館)の元編集長であり、『日本文化 POP&ROCK』の著者でもあるセバスチャン高木さんにご登場いただき、『地獄楽』の時代設定の奥深さ、忍者モノのセオリーや実情について解説してもらいました。

 後半となる今回は、ヒロインである山田浅ェ門佐切の“打ち首執行人”の歴史やモチーフ、物語の核となる“不老不死”に焦点をあて、史実に基づきひも解いていきます。

【前編→TVアニメ『地獄楽』の物語から見る、“史実”のとらえ方は?時代設定の奥深さと、受け継がれる忍者のセオリー

創作テーマとして愛され続ける、打ち首執行人

――まず、私たちが“史実”と思っているものの多くが、『仮名手本忠臣蔵』や『平家物語』などを筆頭に歴史をベースに語り継がれてきた物語であり、その物語を本来の歴史と捉えて史実化してしまう……そんな日本特有の文化が脈々と受け継がれてきたと前半で解説いただきました。以上を踏まえて、『地獄楽』が影響を受けたと思われる史実を辿(たど)っていきたいのですが、ヒロインの打ち首執行人・山田浅ェ門佐切にはどんなことを感じましたか?

江戸時代には、幕府の御様御用(おためしごよう)として死刑執行人兼、刀剣の試し斬りを務めた山田浅右衛門という人がいました。ちなみに、山田浅右衛門とは歴代当主が襲名していた名前なので一人ではありません

『地獄楽』に登場する山田浅ェ門佐切は、この山田浅右衛門がベースになっていると思うのですが、存在そのものではなく、例えば『首斬り朝』や『無限の住人』のように“山田浅右衛門がモチーフとなった物語”から影響を受けているのではないかと考えています」

――確かに、歴史マンガや小説において打ち首執行人・山田浅右衛門は昔からよく見かける気がします。

打ち首執行人・山田浅右衛門は、創作のテーマとして非常に愛されている存在だと思います。まず、設定がドラマチックですよね。打ち首執行人は、御様御用として幕府から雇われているけれど幕臣ではなく、あくまでも“浪人”という立場で、幕府と浪人の境界線上にいる存在なんですよ。

 また、江戸時代は超がつくほどの封建社会だったので、社会としては秩序を重んじる方向に動くのが常でした。一方で、罪人とはその封建社会からはみ出た、言わば混沌(こんとん)の側にいる者たち。打ち首執行人・山田浅右衛門は、秩序と混沌の中間で揺らいでいる立場でもあるんです

――揺らぐといえば、山田浅ェ門佐切は打ち首執行人でありながら、殺すことの業に囚(とら)われ悩んでいましたね。

「佐切は死刑執行人の立場でありながら、罪人である画眉丸側に立つこともありますよね。『地獄楽』は打ち首執行人に、この秩序と混沌をつなぐハブの役割を担わせている点が非常に面白いなと思います。打ち首執行人と死刑執行人をバディにさせて複数人登場させたのも、この役割のためだったのかなと」

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy