1204
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ

コロナ禍になって遠出する機会が減りましたが、身近な周りを見渡してみるとこれまで見落としていた楽しみや、見知らぬスポットもまだまだあるはず……。そんな半径3キロで見つかる日常生活の中の幸せにスポットを当てていきます。

半径3キロ以内の幸せの見つけ方

“町中華の達人”の下関マグロさんが楽しみ方を伝授!「中華料理店なのにオムライスやカツ丼がある店を狙え」

SNSでの感想
下関マグロさん 撮影/渡邉智裕
目次
  • 今のうちに食べないと、閉店してしまうかも……奥深い町中華の世界
  • 裏メニューに出合うために必要なこととは?
  • 町中華を味わうなら、カレーを食べよ!

 突然訪れ世界的パンデミックとなった新型コロナウイルス。旅行や大勢での飲食の機会も減り、地元や身近な場所で過ごす時間がこれまで以上に増えてきました。周りを見渡してみるとこれまで見落としていた楽しみや、見知らぬスポットもまだまだあるはず……。そんな半径3キロで見つかる日常生活の中の幸せにスポットを当てていきます。

「町中華」という言葉を目にしたことはあるでしょうか。「現代用語の基礎知識選 2022ユーキャン新語・流行語大賞」にノミネートされた「ガチ中華(日本人向けに味が調節されていない本場の中国料理)」という言葉の、いわば対極にある存在。

 今回は、町中華探検隊としてテレビなどのメディア出演をはじめ、『町中華とはなんだ』(立東舎)などグルメや散歩にまつわる著書を出版されているライターの下関マグロさんに、町中華の魅力やおいしい店の見つけ方をお聞きしました。

今のうちに食べないと、閉店してしまうかも……奥深い町中華の世界

──町中華という言葉はいつごろから登場したのでしょうか。

下関さん「僕が初めて聞いたのは2013年の暮れでした。当時、高円寺にあった『大陸』という店が、いつも閉まっていたんです。それをライター仲間の北尾トロさんに話したら、“ああいう町中華はどんどんなくなっていくね”って言ったんです。僕はそのとき、初めて『町中華』っていう言葉を知ったんです。トロさんも“自分が作った言葉ではなくて、一度聞いたことがある”っていうレベルだったんです」

──そこから、今ではテレビなどでも見かける定番になってきました。そのようになったきっかけは何だと思いますか?

下関さん「僕は『散歩ライター』という肩書で食べ歩きをしていたのですが、トロさんと一緒に歩いているときに中華料理屋を見つけると、“先生、これは町中華でしょうか?”ってふざけて問いかけたりしていたんです。2014年の春ごろにトロさんが雑誌で連載をやることになって、僕も手伝うことになった。そこから、あちこちで中華を食べ歩いていたのですが、当時、新宿御苑前に『来々軒』(現在は閉店)という店があって、“当店の人気メニューはオムライス”って書いてあったんです。“中華なのにオムライスなんだ~”と面白がって食べたのですが、その夏に、高齢の店主が熱中症で倒れてしまった。結局、店が閉店することになったのを見て、“町中華は、今のうちにどんどん食べに行かないと閉店してしまうのではないか……”というふうに考えて、北尾と町中華探検隊を作ったんです

──「町中華」にはどんな特色があるのですか?

下関さん町中華は特徴がいくつか細分化されているんですよ。例えば和菓子屋がやっている、ラーメンに餅を入れてくれる店が『餅中華』、旦那さんが亡くなって奥さんが切り盛りしているのが『未亡人中華』などと言っていますね。ある日、旦那さんが家に帰ってこないから奥さんが店に見に行ったら倒れていたとか……町中華には、いろいろなドラマがあるんですよね」

──ちなみに最近、耳にする「ガチ中華」とは、どのような店でしょうか。

下関さん「僕らは町中華の対極として、本格的な中華料理店を『ガチ中華』と呼んでいるのですが、埼玉県川口市はガチ中華が多いですね。ガチ中華は、高級中華というよりは本場の人が日本にやってきて、向こうの味をそのまま出している。ものすごく辛い料理が多かったりするところもあれば、そうじゃなかったり……。町中華は、ガチとは違って日本の人が日本人向けにやっている感じです。基本的に辛くないから食べやすいんでしょうね」

──町中華にはいろいろなカテゴリーがあるようですが、このように町中華という言葉が一般的になったきっかけは何だと思いますか?

下関さん「2014年の夏ごろから『散歩の達人』(交通新聞社)で町中華の連載が始まったんです。それが好評だったみたいで、朝の情報番組で町中華が取り上げられた。そのときにアナウンサーが“新しい言葉です。町中華、覚えてください”って言ったんですね。その年の12月ぐらいには、“もうすっかりおなじみ、町中華です”って番組内で取り上げられていたんです」

──一気に知名度が上がったのですね。

下関さん「2016年に共著で『町中華とはなんだ 昭和の味を食べに行こう』(角川文庫)という本を出版するときに、町中華の定義をみんなで作っていった。僕らが本を書いたいちばんの目的は、お店の紹介というよりも、“あなたの家の近くにも町中華はありませんか?”、そして“もし、ない場合には、どんどんなくなっているので食べに行ってください“というメッセージを込めたんです

──「町中華」という文化自体を紹介しているんですね。

下関さん「そうですね。存続が危ぶまれているので、これはもう食べて支えていかなければっていう使命感があります。町中華の店は、1000円以下でおなかいっぱいになれる。あとは基本的に昭和時代に創業していて、家族経営。中華と名乗りながらも、オムライス、カレーライス、カツ丼という“三種の神器”がメニューにある。それがまさに町中華ですね。この店みたいに裏メニューがあったりするんですよ

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy