0427
「1日1フム」生活。- フムフムニュース -
fumufumu news サイト休止のお知らせ
おもしろ

“理性をなくす”と自由になれる! ダダイズムとシュルレアリスムに学ぶ「他人の目を気にしない生き方」

SNSでの感想
1920年にブルヒャルト画像で開催された「大ダダ見本市」
目次
  • ダダイズムが目指した「考えるな、感じろ」的な精神
  • 「アートとは何ぞや」を本質から問うた傑作「泉」
  • ダダイズムからシュルレアリスムへ
  • シュルレアリスムを「許すこと」と解釈してみる
  • アートが「生き方」まで拡大した20世紀初頭

 週末などに美術館に行く方はわりと多い。人生で一度も美術館やギャラリーに行ったことがないという方は、ほとんどいないでしょう。しかし、こう……なぜか敷居が高そうなのか、漫画や映画に比べて、どっぷりハマる方っていうのは少ないんです。

 私は今、休日に絵を描いてみたり、美術検定を取ってみたりしています。しかし、以前はぶっちゃけ、美術館で作品の前に10秒くらい立ち止まり、腕を組んで作品を眺めてみても、ほぼ何も感じなかったんです。ゴッホの絵を見ながら「……やっべ、腹減った。こってりしたハンバーグ食べたい……」とか思っていました。一応、TPO的に眉間にしわを寄せてはいた。やたら小難しそうな顔で、晩ごはんのことを考えていたんですね。

 でも、西洋美術史をちょっと調べてみると、美術館での体験がガラッと変わりました。今までわからなかった作品の背景が見えてきたためです。すると作者の考えがわかってきて、理解が深まる。理解できると「この絵を描くのにも死ぬほど苦労したのね、この人」と、めっちゃ感動できるんですね。

 ただ、世の中の美術解説本は、この境地に至るまでが難しい。いきなり、本で歴史を調べて知識をがっつり身につけるのは、けっこう覚悟や体力がいります。そこで、この連載では「西洋美術史的に有名なところ」を”おしゃべりする”くらいの感覚で、ざっくり解説しちゃいます。

 今回は1910年代からブームになる「ダダイズム」「シュルレアリスム」についてご紹介します。後者はお笑いなんかでよく聞く「シュール」の語源になった言葉です。鋭い方であればピンとくるかもですが「超不思議ちゃんの集まり」です。ここでは、この時代のきてれつ天烈な作品はどうしてできあがったのかを、勇気をもって見ていきましょう。

ダダイズムが目指した「考えるな、感じろ」的な精神

「ダダイズム」は1916年にスイスで始まった芸術運動です。ほぼ同時期にヨーロッパ各地やニューヨークでも発生しました。

「ダダイズムって何なの?」を説明するために、まずは時代背景を紹介させてください。1910年代のヨーロッパ、アメリカといえば「第一次世界大戦」。史上最大規模の戦争で、当然、芸術家たちはもう活動どころじゃない。世間の雰囲気も、どうも暗い……みたいな時期でした。

 そんななか、アーティストたちは一時的に中立国・スイスのチューリッヒに集まります。なかでも「キャバレー・ヴォルテール」というキャバレーには詩人や画家、彫刻家などが集まって「いやマジで戦争だるいわ。気持ちがもう沈みっぱなしよ……」みたいな話をしていました。

 そして芸術家たちは「人間が理性とか論理に偏ったから、第一次世界大戦が起きたんやんけ」という結論にたどり着きます。そもそも「戦争をして植民地を広げて利益をあげて国を拡大する」というヤバい思考は合理主義が極まったからこそ生まれたわけで、それを否定しなきゃならんよな、となったんですね。

 それで、ダダイズム(以下:ダダ)が掲げたテーマが「理性の破壊」です。ざっくりいうと、ブルース・リー主演の映画『燃えよドラゴン』の名ゼリフ「Don't think, Feel(考えるな、感じろ)」って感じ。とにかく、何かを表現をする際に理屈とか論理があっちゃダメよ、って叫んだんですね。すんごい極論ですけど、シンプルでわかりやすいですよね。

 例えば「観客に自由の大事さを感じてもらいたい! だから大空を飛ぶ鳥を描いた」とか、もう完全にアウト。「そういう論理的な思考が争いを引き起こして、世間が暗くなるんよ!」と怒られます。

 そうしたら、当たり前ですけど「超カオス状態」になりますよね、ええ。「ステーキを切って食べやすいサイズにしたい」と考えたとき、論理的には「ナイフ」を作るでしょ。でも、ダダの思考では「ステーキを切りたい。よし、確定申告しよう!」みたいな、何のロジックもないことをしでかして、その「カオス」をニコニコして受け入れるんですよ。

「ちょ、なに言ってんの?ナイフ作れよ」と思ったあなたは安心してください、正常です。しかし「肉を切るためにナイフを作る」というロジカルシンキングが戦争に発展しかねないとされたんだから、これはもう破壊するしかないんですね。

 ちなみに「ダダ」という名前は、創始者のトリスタン・ツァラが名前を決めるときに、辞書にペーパーナイフを適当に刺して、そこに「ダダ(ドイツ語で『木馬』)」という単語があったから決まったらしいです(諸説あり)。論理性を省きたいから、もう偶然に身を委ねるわけです。

読み込み中
LINE Twitter facebook hatena pocket copy