朝の通勤時間に電車に乗ると、前に立ってる人のスマホ画面が不意に視界に入っちゃうこと、ありますよね。そのときに漫画アプリを開いている人って、めちゃくちゃ多いと思うんです。で、そのたびに謎の罪悪感を覚えて目をそらしながらも、「動画やらゲームやらの“暇つぶしツール”が増えてるのに、漫画はまだまだ強いなぁ」と、妙にうれしくなります。
漫画の歴史を深くさかのぼると平安〜鎌倉時代にまで話が及ぶわけですが、今みたいに「コマ割りがあって、吹き出しがあって」という形になったのは、意外とここ100年くらいのこと。そして大人が普通に漫画を楽しめるようになったのは、ここ60〜70年くらいのことなんです。つまり、漫画は信じられないスピードで進化して、今に至るのです。
そんな漫画の歴史を「おしゃべりするくらいの感覚で気軽に追ってみよう」というのが、この企画。前回は神様・手塚治虫が漫画に革命を起こした戦中・戦後の漫画について紹介しました。《記事:藤子不二雄も「なんでこんなに興奮させられるんだ」と絶賛、漫画の神様・手塚治虫が起こした“革命”がスゴい!》
今回は1960年代について。漫画が子どもにとって欠かせない存在になる一方、青年も漫画を読むのが普通になったり、東京五輪を受けての“スポ根ブーム”が起きたり、少女漫画の表現にも革命が起きたり……。とにかく大激動の時代です。
主婦らによる「悪書追放運動」がエスカレート
さっそく、1960年代の漫画家や作品をガーッと紹介していきたいんですが、その前に触れなくちゃならないことがあります。1955~1959年くらいに、2つの「大事件」が起きるんです。
まず紹介したいのが、1955年にピークを迎える「悪書追放運動」。子を持つ親の一部から漫画への激しいバッシングがあり、「漫画は子どもに悪影響を与えるから読むな」といわれたんですね。
“悪書追放”の発端は「お父さんが買ってきたエロ本を、子どもが持ち出して回し読みしていたこと」だったようです。男性諸君なら経験があるでしょう。小中学生のとき、ちょっぴりオトナな雑誌を持ってくる友だちは、もうなんか、ナポレオンばりの英雄に見えましたよね。完全に後光が差してました。
ただね、お母さんとしては「いや、悪影響やなコレ」と、苦虫まるかじり状態だったわけです。『クレヨンしんちゃん』が子どもに見せたくない番組ランキングの常連だったのと近いですね。それで、怒った主婦たちが教育に悪い雑誌を根絶やしにしようとします。「教育に悪い」というのは「性的」なものだけじゃありません。「暴力的」「科学的にあり得ない」といったものまでを指しました。これには当時の首相・鳩山一郎も大賛成し、警察も本格的に乗り出す国家レベルの問題でした。
“悪”とされた「不良出版物」はエロ本だけでなく、漫画にまで波及するのです。で、PTAの方が、かっぽう着を着て小学校の校庭で漫画とか雑誌を燃やすんですね。どうでもいいんですけど、これ、お父さんは同席してるんですかね。灰になるわがエロ本を、どんな顔をして眺めていたのかが気になります。
なかでも、漫画家代表としてやり玉にあがったのが手塚治虫。『鉄腕アトム』も「SFは科学的にあり得ないから描くな」とPTAから怒られていました。いま考えたらだいぶヤバい。『アンパンマン』を見て「いや、アンパンに手足は生えん。あとカバは四足歩行な」などと真顔で指摘するようなもんです。当時は、それくらいSFやファンタジーに否定的な人も多い時代でした。
手塚治虫はPTAの集会によく呼ばれて、壇上で糾弾されることもありました。しかし、毅然(きぜん)として「漫画は子どもに夢を与えるものだ」と答え続けたといいます。
悪書追放運動は数年後には下火になり、1960年ごろ、ぬるっと収束します。当時の漫画関係者にとっては地獄の数年間だったと思いますが、ポジティブに考えると「漫画は子どもにとって、ものすごく影響力がある」と思われていた証拠でもあるんですよね。1955年ごろには、漫画はそれほどまでに巨大なメディアに成長していたわけです。
テレビ放送がスタートし漫画雑誌が週刊化
さて、1950年代に起きたもう1つの事件が「週刊化」です。その背景として、まず1953年にNHKが「テレビ放送」をスタートします。テレビによって「情報伝達」のスピードがリアルタイムに近づくんです。すると、人の生活サイクルも早まる。雑誌も「これ、月刊じゃ世間のニーズを満たせないぞ」となります。
それで、1950年代後半に、大人向け月刊誌が次々と週刊化。1950年代半ばといえば、「もはや戦後ではない」で有名な、神武景気から岩戸景気に移る時期です。懐に余裕があるサラリーマンが「駅で週刊誌を買って、寝ぼけ眼で通勤中に読んで、勤務先で同僚との話題にする」ってのが恒例になり、週刊誌が売れまくりました。
1958、59年ごろは、前述の悪書追放も下火になり、少年・少女向け漫画雑誌が盛り上がっていた時期。月刊連載の『鉄腕アトム』『鉄人28号』『リボンの騎士』『月光仮面』などが人気のなか、1959年3月17日、『週刊少年サンデー』と『週刊少年マガジン』が同日にスタートします。
この2誌はこのあと長いあいだ、ライバルとして切磋琢磨(せっさたくま)しながら、子ども向け漫画を発展させていくんですね。その勢いに乗って、1963年に「週刊少年キング」、1968年に『少年ジャンプ(1969年から週刊化)』、1969年に『少年チャンピオン(1970年から週刊化)』がスタートし、「5大週刊少年漫画雑誌」として市場を広げていきます。
「週刊化」によって「子どもの毎週の楽しみが増える」というだけでなく、漫画家の発表の場が増えました。同時に、週刊化したことで、漫画家や漫画編集者に「超多忙」というイメージがつきました。